JR北海道 時刻表
JR北海道の各路線、駅の時刻表はインターネットで簡単に調べることができます。
●JR北海道の時刻表・乗換情報
https://www.jrhokkaido.co.jp/network/
JR北海道は新千歳空港から札幌駅及び小樽を結ぶ
快速エアポートという列車があります。
4号車のみが指定席(Uシート)となっていて、新幹線やその他特急列車のようにゆったりとした個別シートです。
その他の車両は自由席なのですが、このUシートはなかなか混んでいるので、指定席以外は座れないこともしばしばあるので、注意しましょう。
また、その他JR各社の乗換情報は以下のサイトから確認可能です。
●JR東日本の時刻表・乗換情報
http://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi
●JR西日本の時刻表・乗換情報
https://www.jr-odekake.net/smt/
●JR東海の時刻表・乗換情報
http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/search/
●JR九州の時刻表・乗換情報
https://www.jrkyushu-timetable.jp/sp/
●JR四国の時刻表・乗換情報
http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/jikoku/
乗換サービスが生まれる前の時代
今はインターネットで出発駅と目的駅を入力すれば、すぐに目的地までの乗り換え手順が検索できるので、迷うことがほとんどなくなりました。
この大変便利な乗り換えサービスが生まれる前(といっても20年ほど前ですが)の時代は一体どのような手段で乗り換えしていたのでしょうか?
単純ですが、駅員さんに聞くことが多かったように思います。
そして、良くまちがえて行きたい方向と逆の電車に乗ったり、急いで飛び乗った電車が快速だったため目的地に止まらなかったなんて言う経験がある方も多いと思います。
国鉄 時代の時刻表
JRは昔は国鉄という名前でした。
なのでおじいちゃんおばあちゃんは未だに「国鉄」といったりします。
一体いつ頃JRに変わったのでしょうか?
1987年に中曽根内閣が行政改革の一環として、日本国有鉄道(国鉄)をJRとして変更した模様です。
ちなみに、今のヤクルトスワローズは昔は国鉄スワローズという名前でした。
時刻表の歴史
現在はインターネットで調べることが多くなった時刻表ですが、少し前までは紙製の時刻表を見ることがほとんどでした。
ダイヤ改正があると、皆こぞって最寄り駅においてある時刻表を取りに行ったものです。
さて、その時刻表はいつ頃から日本に存在しているのでしょうか?
日本に初めて鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。
実はその開通当初から時刻表は存在していた模様です。
もうすでに100年以上の歴史があるわけですね。